便秘薬の種類ってご存知でしょうか
便秘薬とひと口に言っても、その種類や作用は様々です。ドラッグストアで便秘に効く薬をと足を運んでその量の多さにびっくりしたことはないですか?
便秘の薬は大きく2つに分けると、刺激性下剤と機械性下剤とに分けることができます。下剤という表現なので危ないというイメージがあるせいか、どの商品を手にとってもやさしそうなパッケージだったり、表現が使われていますが、薬なのでしっかりと自分で判断する、または薬剤師さんに相談することが重要になります。
- 刺激性下剤とは、腸を刺激することで腸の働きを活発にし便を送り出そうとする
- 機械性下剤は、腸ではなく主に便に作用して、便のカサを増やしたり、便を軟らかくすることで排便を促す
更にここから
刺激性下剤
大腸刺激性下剤 | 市販の下剤の多くがこのタイプにあてはまる。大腸に刺激を与えて、ぜん動運動を起こさせ便を出す。長期間使用すると大腸メラノーシスを起こし腸の機能低下をまねく。化学合成系のピコスルファートナトリウム製剤などは比較的安全。(絶対安全という意味ではありません) |
---|---|
小腸刺激性下剤 | 小腸に刺激を与えるタイプ。ひまし油やオリーブオイルなどが含まれる。大腸刺激下剤に比較すれば副作用が少ない。(ないわけではありません) |
機械性下剤
塩類下剤 | 便のもとになる内容物の浸透圧を高めて、便を液状にして排泄を促すタイプ。副作用は少ないが腎機能に障害のある人は注意が必要。 |
---|---|
糖類下剤 | 腸内の水分を増やすことで便を軟らかくする。胃や腸で吸収されにくいラクチュロースなど糖類を主成分としており、子供の便秘にも利用される。モニラックやD-ソルビトールなどが用いられる。 |
膨張性下剤 | 水分を吸収して便を軟らかくするタイプで寒天やふすまなども含まれる。副作用としてはお腹が張ることがある。薬はバルコーゼなどが知られている。 |
浸潤性下剤 | 便に薬の成分が浸透することで便を軟らかくして排出する。副作用は少ないが、日本ではあまり使用されていない。 |
主に日本ではこれらが便秘薬と総称されているんです。
それぞれ特徴があり、症状にあわせて服用する必要があるので、
しっかりとあなたの便秘にはどの種類の便秘薬が効果があるのかを調べましょう。
わからなくても薬剤師さんや医師に聞けば教えてくれますが、副作用などもその際はしっかり聞きましょうね。